前のブログの再編集です。
すずめの雛を保護して、自然に返すまでのたった1日の出来事です。
これが正しいことだとは思っていませんが、
何かの参考になればと思います。
弱って、回復して、自然に返すまで。
チュンゾウがくれた1日はとても濃密で、温かなものでした。
この日のことを記憶が鮮明なうちに書いていこうと思います。
ちょうど数週間前に、すずめを飼っている人がいるのか調べたばかりでした。
すずめは、野鳥なので飼うことができないそうです。
そして一昨日、小瑠璃がダンボールを持って帰宅しました。
スズメの雛が衰弱していて、
トラックの往来するところで保護したとのことでした。
中を除くと、タオルが掛けられた、
息の荒いスズメの雛がぐったりとしていました。
最初に感じたことは、何も知らない自分たちに何とかできるのか?
勘違いで、
親が離れているうちに連れて来てしまったんじゃないかということです。
詳しく事情を聞いてみると、この辺りでは、
すずめをみたことがないらしく、
昼休憩の数十分で連れて来たようです。
まずは餌や巣のこと、他の人はどうしているのか調べてみると、
鳥獣保護は基本的には禁止。
すずめはあまり飛べないうちに巣からはなれ、
親鳥が餌を運んでくることもあるので、
安易に保護すると、親から引き離してしまうこともあるようです。
獣医も見てくれることは少なく、県では農作物を荒らすなどの理由で、
すずめの保護はしていないとのことでした。
考え方もしていることもバラバラで、どれがスズメにとっていい事なのかは、
それぞれが決めるしかないようです。
まずは、もとの場所に返すにしても飛べるようになるまで、
保護にするにしても、
スズメの雛が元気にならないと始まりません。
※これが正しいということではないので、
一例として参考になればと思います。
巣はダンボールをゆるくテープでとめ、サイドに空気穴を空け、
切り込みを入れて開け閉めできるようにしました。
その中にキッチンペーパーと割いたトイレットペーパーを敷き詰め、
鳥用の藁の巣を置いてその上にも割いたトイレットペーパーを敷き詰めました。
※タオルだと足を引っかけ怪我をすることもあるようです。
新聞紙だとインクがあまり良くないようです。
すずめの雛をその上に入れ、次はエサ作りです。
鳥用の練りエサを温めたお湯で、耳たぶぐらいの硬さで練れば出来上がりです。
(小松菜をすり潰して混ぜたり、
ミルワームなどを口を潰してからあげるなど、栄養管理も状況に応じて必要)
雛は水っぽい白い糞をして、怯えて弱っていたので、
相方が雛をつかんで、消毒した耳かきで雛に食べさせました。
嘴の横をつつくと口が開いて何とか少しですが、食べてくれました。
※口を開けない場合は、強制的でも餌をやる必要がある場合もあり、
それでも食べない場合は、ハチミツや、砂糖水をあげるなどすると
良いそうです。
水は数滴くちばしの横に付ける程度で、あげすぎると良くないそうです。
練りエサなどは、口の奥の方まで入れてあげないと、
つまらしてしまうこともあり、
鼻などに餌が張り付かないようにも、注意が必要です。
頻度は、そのうの膨らみのようですが、わからない場合は、
1時間に一回。日が沈んだら寝かせることがいいようです。
量はそのうの膨らみを見てあげるそうです。
あげすぎるとそのうが破裂することもあるので注意です。
弱っていたので、温めたペットボトルを側面に置いて、蓋をし、
寝かせました。
正直次の朝生きいているか、とても心配でした。それと、
「チュンゾウ」と名前を付けました。
次の日の早朝蓋を開けると、
昨日とあまり変わらず息が荒い状態でしたが、生きていました。
朝ごはんに、練りエサと小松菜を混ぜたものを食べさせようとしたら、
匂いが嫌いなのか、断固拒否です。
普通の練りエサを再度与えると渋々ながら、三口程食べてくれ、
ほんの少し、起きてくれました。あと鳴き声も。「チュン」
まだ、怯えと警戒心と衰弱した状態でした。
まずは、怖がらずに済むように交流を深めたいところです。
相方は仕事なので、出かけてしまったので、チュンゾウと2人きりです。
まずは、気分転換に、ベランダに箱ごと連れていき、外を見せました。
部屋に戻して、ストレスにならない程度に話しかけたり、
目をあわせたり、屋久島の鳥の声が入っているCD
を聞かせたり、クラシックを聞かせたりしていると、
少し食べたせいか少し動くようになりました。
まだ警戒しているようで、餌を食べてくれるか心配でしたが、
今度は抱き上げず、
食べるまで餌を鼻先に練餌を出していると、食べてくれました。4口も。
ダンボールに戻し、屋久島の音楽をかけていると、
突如頭から10cmほど上のダンボールの上に飛び乗りました。
この記事へのコメントはありません。