最近急性胃腸炎になったこともあり、
粗食や消化にい物を食べている僧侶のような生活です。
そんなこんなで
我が家にも、インドの緑豆、トゥールダール、ひよこ豆、レンズ豆、
チャナダールなどに加えて、
漢方食材を日常に取ることが多くなり、
最近入荷してドハマリしているのが、
白きくらげと蓮の実と棗です。
それに今回は、クコの実・梨・緑豆を加えた、薬膳スープレシピです。
白きくらげは、肺に潤いを与え、
コラーゲンのように肌のも保湿効果があり、
これからの季節にぴったりです。
そして、食感も寒天の用な感じでとても美味しいです。
梨や白い食べ物は潤いをくれる食材なので、秋冬に最適です。
蓮の実には、胃腸を整え、心を落ち着かせ、安眠へと導く効果が
あり、
大豆のような食感でとても美味しいです。
棗には「気」「血」を補う温性の薬効があり、冷えの解消
・貧血の改善・免疫力向上が望めます。
クコの実には、抗酸化作用・眼精疲労・回復効果・免疫力増強・
滋養強壮・血圧、血脂、血糖の抑制・美肌、美白作用
1日・5-10粒くらい食べるのが適量です。
(食べすぎると、鼻血・口中の炎症・
便秘などの症状が出ることもあります。)
緑豆には、デトックス作用・できもの・潰瘍・高熱・四肢痙攣・麻痺
各種出血などの解消の効果があると言われています。
クコの実・黒胡麻・棗・山芋・黒豆と同様に
生薬として使われている食材です。
今回の薬膳スープは、台湾では主にスイーツとして
食べられているもので、
温めて食べても、冷やして食べても美味しいんです。
ちょっとしたコツがあるので、参考にしてみてください。
この記事へのコメントはありません。