BASEより不正決済のお知らせ・配送停止のお願いメールについて。カード決済をやめた理由。

暇人の日々と思うこと。
インターネットショッピングサイトを簡単に初められるサイト、
「base」から、1通のメールが届きました。
「【BASEより不正決済のお知らせ】発送有
お願い ※要返信」
返信がない場合は、ショップの一時停止もありうるとの
文言がはいっています。
8日間に渡り、質問を繰り返しましたが、
オウム返しが永遠と繰り返されました。。
メールをそのまま公開してもいいですか?
と聞いたところ、お控えくださいということなので、
この不毛なメールを載せられないので、
要約して書いていきます。
最初のメールの内容は
お客様の注文に不正決済の疑いがあるので、
カード会社に調査依頼をする前(不正は確定していません)
なのに、
「発送の保留」「注文のキャンセル」「配送停止」
「警察とへの相談」をお願いするという内容。
お客様への対応や、
baseがお客様にメッセージを送っているのかも
記載されていません。
このままでは、不正決済かかも確定もしていないお客様に、
一方的に「発送の保留」「注文のキャンセル」「配送停止」
をしなくてはなりません。
そこでもちろん私の店では、根拠も示されない不確定な
「不正決済」の疑いがかけられたお客様に、
配送の保留も、注文のキャンセルも配送の停止も
かけませんでした。
そして、baseにお客様の対応についてを中心に、
徹底的に質問をしましたので、お役に立てれば幸いです。
私・
商品はすでに配送していますが、不正が確定していない状態で、
お客様にどう説明をすれば良いのでしょうか?
お客様へ不正が確定していないのに、不正の疑いがあるので、
一時停止しますとでも言えということでしょうか?
不正でない場合は、どう説明をつければいいでしょうか?
base様から、
(
返答・
1通目のメールをただ添付しただけの、不正決済が確定すると商品は戻ってこない。
保証もしないとだけ書かれているもので、
まったく返答になっていないものでした。
私・
回答になっていないので、もう一度同じ質問。
返答・
baseからお客様へはの連絡していない。
ショップからお客様への連絡をするかどうかは、ショップに一任。
私・
お客様への連絡は、今回のメールをそのまま添付し、
返答・
不正決済になるとキャンセルになり、商品も戻ってこないかもしれません。
だからメールしています。
ショップからお客様への連絡をするかどうかは、ショップに一任しています。
私・
現在カード決済をすれば、
今回ご注文のカード名義のお客様から被害届が出ているので、
(
返答・
高額なカード決済などの一部の商品で、カード会社への調査依頼や注意喚起をしています。
私・
一部の商品においてとは何ですか?
1万円以上だと全てこのようになるのでしょうか?
過去にこのようなメールが来たことはありません。
返答・
具体的な判断基準は教えられません。
複数の観点で判断している。
私・
今後クレジット決済はどのような形になるのでしょうか?
お客様ご注文時に、不正決済の疑いがあるため、
商品は発送されるなどと表示されるのでしょうか?
返答・
不正決済になるとキャンセルのなり、商品も戻ってこないかもしれません。
高額な決済や怪しい注文を検知し、
同一犯を検知するとともに、
色んな検知の仕組みにて対策している。
クレジットカードは不正決済のリスクがあります。
私・
検知できるような仕組で対策をさしています」というのは、
今回のお客様がそれにあたるのでしょうか?
こうしたことが今後ありえるのに、
「お客様に不正決済の疑いがかけられた場合、
キャンセルになり、商品をお繰り返していただく必要がある」と 明記しなければ、
1のような返信と無駄な手間をかけなくてはなりません。
売上も信用も失います。
返答・
今回のお客様が過去の不正決済の購入者と一致したことによる
不正利用であるかはbaseではわからず、カード会社でないとわからない。
判断できない。
改変しない内容 というのは、
上記のメールのように抜粋ではかまわないという理解
よろしいでしょうか?
返答・
カード会社から不正決済の報告を受ける前でも、連絡することによって
売り上げや商品の被害を低減するため、連絡してます。
判断基準については、セキュリティ上できない。
購入者への連絡や対応をショップ様にて判断いただいている。
まだ、不正利用が確定していないので、
キャンセルまではしていただかなくてけっこう。
セキュリティの観点や、
ショップの被害を留めるためメールの公開はお控えください。
最後のメールには、
このたびは解決までにお時間を要し、申し訳ない。
不正決済の可能性は低いが、
後ほど確定した場合には、返還義務が生ずる。
以上。
以上がbaseのクレジットカード決済を停止せざる負えない理由です。
日本の会社は大丈夫でしょうか?
暇人です。 私のモットーは、心に{ヒマ}を持つことです。 心に暇がないと、色々見たり、考えたりするときに 行き詰まります。 今は寸暇を惜しまず考えて、行動し...
プロフィール
この記事へのコメントはありません。