- HOME
- ブログ
- インドネシアとバリ島 , インドネシアとバリ島お役立ち情報 , カンボジア , カンボジアお役立ち情報 , 旅のお役立ち情報 , 旅の準備 , 暇人のお気に入りのもの , 暇人の書き物
- 東南アジアには、登山ウェアーが最適!その選び方。
東南アジアに行く際に服装に
迷っている人も多いと思います。東南アジアは、乾季と雨季があります。
雨期はもちろん土砂降りで、
たまーにですが、乾季もいきなりどば~と雨が降ります。
そして暑い。
路面は水没もするし、ゴミなんかも落ちているんで、
サンダルでは危なっかしい場面があります。
そして、滞在中の洗濯はどうするか?
それを解決してくれるのが、登山ウェアーです。
私達は長年愛用していますが、
あんまり馴染みのない人でもわかるように
書いていこうと思いますので、お付き合いください。
1・登山ウェアーとは?
2・カンボジアの雨期のピークの状況。
3・ライトトレッキングシューズのすすめ。
4・登山ウェアーの利点。
5・実際に持っていったウェアーについて。
登山ウェアーは山で命を守るために作られているので、
耐久性と品質の最低基準がタウンウェアーと段違いなんです。
登山ウェアーの基本は3レイヤーです。
3枚の重ね着の組み合わせで、
汗と体温調節と通気・防風・撥水の機能を
フルに活かす登山が作り出した、
大げさに言えば「英知」です。
組み合わせは多種に渡るので、
今回は東南アジアで使える夏の
ベースレイヤー(一番下に着るもの)
ミッドレイヤー(中間着)
アウター(一番外に着るもの)について紹介します。
ベースレイヤーは一番下に切る下着です。
この下着が、「ベース」というだけあって、とても重要です。
ベースレイヤーの役割は汗を吸収し、
その汗を素早く拡散してくれるところです。
汗を吸ってすぐ乾くで、
汗で重くなったり、逆に汗冷えなどを起こさないですみます。
汗は汗疹などの原因にもなるので、結構重要です。
そして、わかりやすいのが、
風通しがいいので、涼しいということです。
ベースレイヤーは、多くのメーカーが
温度により4段階のものを揃えています。
素材は化繊とウール・シルクです。
今回は東南アジア用なので、1番薄いタイプか2番目に薄い
化繊タイプで大丈夫です。
1は夏用・2は春夏秋に対応するので、
お好みで選んでください。
ベースレイヤーはケチらないほうがいいですよ。
ミッドレイヤーは、中間着ですが、山登りではないので、
東南アジアは、
実質ミドルレイヤーがアウターの役割を果たします。
主なタイプは、
●防風タイプ・撥水タイプ
●保温、通気性タイプに別れます。
防風・撥水タイプは、
撥水機能のある
ウィンドブレーカー・シャツ化繊ダウンなどです。
保温、通気性タイプは、
撥水機能はあまりないが、通気性と保温性のある、
フリース・グースダウン(羽毛)などです。
今回は東南アジアなので、防風・撥水タイプをメインに
持っていくといいとおもいます。
※化繊と羽毛ダウンの違いは、
化繊は行動着に適していて、
通気性がよく、濡れても保温性が失われない点です。
羽毛は、保温性が高く、コンパクトに収納できるが、濡れると保温性が失われ、
暑すぎるので、行動着には向かないので、休憩保温用です。
アウターは主に防風・防水・保温タイプが多いです。
雨や雪から身を守るハードシェルと呼ばれています。
今回の東南アジアでは、雨具と
寒いときなどに着る予備のウェアーになります。
こちらを見てください。
今日はけっこー降ってるな~って日は、
こんな感じに街が水没するところもあります。
メイン道は、まだ水はけもいいですが、
水たまりと車とバイクを避けながら歩くことになります。
雨季のピークは、ほぼ毎日雨です。
結構どばーと降るので、普通の格好だと
濡れたら寒いし、靴がびしょびしょになって、
やってられないかもしれません。
でも私達は雨の中いつも10kmくらい歩いてましたが
大丈夫です。
ライトトレッキングシューズは、
登山用のゴツくて重いものとは、違います。
主にハイキングや低山で使用する軽登山用の靴なので、
軽いながら、
しっかりと足をガードしてくれて、防水機能のある靴です。
色々ありますが、
私は、普段からノースフェイスの
「ヘッジホッグファストパックライト」を愛用しています。
防水性も、さすがゴアテックス(防水性と通気がいい素材)で、
急な雨や山や今回のカンボジアなどでも
しっかりと防いでくれました。
足をしっかりガードしてくれるということは、怪我、
特に破傷風などの心配のあるカンボジアでは重要です。
靴底はヴィブラムソール(グリップと耐久性のある素材)なので、
遺跡や足元の悪いところでも安心して歩けます。
加えて蚊も特に足を狙ってくるので、
サンダルよりも遥かに防げます。
長距離歩くように作ってあるので、足の疲れも全然違います。
さらに、アーチサポートの厚手の靴下を履くと、なお効果的です。
通気性もいいので
真夏のカンボジアでも熱くも不快でもありません。
その他の利点としては、荷物のパッキングの時に、
コンパクトに収納できて、軽いということです。
それと、汗を大量にかくカンボジアや東南アジアで
かなり重要なのが「洗濯」です。
すぐに乾くというのはかなりの利点です。
上記の防風・撥水タイプの
ノースフェイスのコート・シャツ・パーカーです。
靴は、ヘッジホッグファストパックライトです。
最初の写真のノースフェイスの
麦わら帽子(紐付きなので、風で飛ばされなくて便利。)
コンパス機能と気圧計が道に迷った時、 急な雨の到来を予期するのに役立ちます。
道が暗い時、停電などの時にかなり役立ちます。
完全防水の袋です。 急な雨でも、貴重品や電化製品やカメラを守れます。 私は、大きさ別で3つ持っていきました。
撥水機能もあり、前にももってこれるので、 機動性があり、スリなどの防犯にも使えます。
ズボンはカーゴパンツ2本です。
わかりにくいかと思いますが、
緑の方は、かなり薄めのもので、
ベージュの方は、少し厚手です。
蚊に刺さされることやケガ予防には少し厚手がおすすめです。
今回持っていけばよ良かったと現地で思った登山ウェアーは、
薄手のフリースノースフェイスのジップインバーサミッドです。
エアアジアの機内はかなり寒いし、
空港や朝晩などは、けっこう冷えるので、
夏装備では寒いことが結構ありました。
長い文にお付き合いありがとうございました。 お役に立てれば、幸いです。
暇人です。 私のモットーは、心に{ヒマ}を持つことです。 心に暇がないと、色々見たり、考えたりするときに 行き詰まります。 今は寸暇を惜しまず考えて、行動し...
プロフィール
この記事へのコメントはありません。