
キャンプ向きの料理ナイフはオピネルよりもニエトだった
ナイフは1本で全て賄うよりも、2本で使い分けたほうが 衛生面からも安全面からもいいです。 今回は、主に調理に使うフォールディングナイフを 探しに探しやっと見つけた、スペインの ニエト 107NNavaja Linea Camping フォールディングナイフとOPINELナイフを比較し、 なぜ二エトのほうが調理やアウトドアに向いているかを 書いてゆきます。
ブログ全般
ナイフは1本で全て賄うよりも、2本で使い分けたほうが 衛生面からも安全面からもいいです。 今回は、主に調理に使うフォールディングナイフを 探しに探しやっと見つけた、スペインの ニエト 107NNavaja Linea Camping フォールディングナイフとOPINELナイフを比較し、 なぜ二エトのほうが調理やアウトドアに向いているかを 書いてゆきます。
私は登山を始める前から、イワタニジュニアを20年以上外珈琲用に様々なところに持っていっていました。家庭用ガスコンロでおなじみのCb缶が使えるバーナーを...
意外や意外。これだけ流行っているのに、ソロキャンプ向けの、シエラカップ用やメスティン用やクッカー用のターナーは、スノーピークやユニフレームやMRSが出...
今日みたいな寒い日は、温かいものを食べたくなるものです。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体にいいものもとりたい。でもあんまり手のこんだ料理をする...
前回の分解の続きです。 世界中のアウトドアライフを楽しむ人や料理が好きな人に愛されるフランスの名作ナイフ・オピネルを買ったとき、2つのカスタムが必要で...
コッヘル一つでもできる。 「鳥のひき肉とにんにくと玉ねぎとジャガイモの味噌バター簡単パスタ」 のレシピの紹介です。 コッパーシエラサイズエッグパンとコ...
シングルバーナーで作れる コッパーシエラサイズのエッグパンとシエラカップを使い、 王道の炊飯とレンズ豆とひき肉と玉ねぎのクミン煮込みを 同時に作ってゆきます。 キャンプに登山に旅にも使える簡単レシピです。
長くなりましたが、 そこで今回は、銅のフライパンの使い始めにやるべきことと、 日々のお手入れについて詳しく書いてゆきます。 簡単です。うちのタークのフライパンのように、味わいが出て、 油が馴染めば、最強フライパンになることでしょう。
優秀なフランス製のリーズナブルで美しい オピネルナイフ。 オピネルナイフはフランス国内で今でも手作業で制作され、世界中の キャンパー・登山家・釣り人な...
急性胃腸炎の時は、流動食のように固形物を極力さけ、同じものばかり食べていましたが、回復期には、食物繊維と消化を助けてくれる食材の併用がおすすめです。ひ...
最近急性胃腸炎になったこともあり、 粗食や消化にい物を食べている僧侶のような生活です。 そんなこんなで 我が家にも、インドの緑豆、トゥールダール、ひよ...
最近は肌寒かったと、思えば灼熱の日が代わる代わるやってきているので既に夏バテ気味です。夏バテの時はカレー。寒い時もカレー。元気がない時もカレーが食べた...
肉肉しくて、ガツンとした麺類が食べたくなったら、おすすめなレシピです。ジャージャー麺と担々麺の合いの子のようなアレンジ料理です。使う材料も少なく20分...
カンボジア25日間の滞在での食事は、 ほぼローカル食堂とカフェでとっていました。 その中で、まーまー美味しいお店は省き、 「本当に旨いローカル食堂」だ...
日本も当然ながら、新型コロナによる感染が拡大し、仮初の緊急事態宣言、派閥争い、ニューヨークの知事の猿真似と自分のためだけのCM製作に終止し、どくさまぎ...
カレーというと酸味のイメージがあまりないかもしれませんが、カレーと酸味は相性抜群です。今回は、冷蔵庫にあった手羽先とココナッツビネガーを使ったカレーの...
アジョワンと伝染病予防についてはこちら。 先日書いたアジョワンの記事のレシピをあげていなかったので、あげていこうと思います。薬効が多く、もはや薬の様な...
1・コロナウイルスへの対処法。 コロナウイルス感染経路。 コロナウィルスの感染ルートは、 コロナウイルス感染者の咳やくしゃみにより、 ウイルスが広がる...
趣味が調味料集めでもある暇人が、 いつもの乾物屋さんを探検していると、 見慣れないものがありました。 ココナッツビネガーなる物です。 最近アーユルヴェ...
奥が深ーい豚汁。旨く出来てますか?ちょっとの一手間で、劇的に豚汁はうまくなります。更に今回は、変わり種の「やみつきトマト豚汁」です。トマトを使わなけれ...
いつもの炒め物に、ココナッツミルクを足すとそこはアジアになります。カレーなどの汁物以外にも炒めものにも使えるので、チーズ感覚で使ってみると新たな発見が...
前回に続いて、アルカリ性食品強化月間のため、今日はスパイスから作るタイ風のダルカレーです。タイ風と言っても、インドカレーとの違いは、調味料の変更とココ...
体が酸性に傾いていることがわかり、アルカリ性を取り戻そうと、アルカリ性食品強化月間です。そんなことから野菜、大豆、海藻などを使った料理を最近つくってい...
スパイスから作るカレーと言うと、何だか凝った人だけが作るこだわりカレーみたいなイメージがあるかと思いますが、実は簡単なのです。基本のスパイス・ターメリ...
ブリは旨い。厚みがあって脂がのっているブリは格別です。しかし、ブリはパサつくことがよくあるので、調理法に向き不向きがあります。ぶりの調理は、「水分」が...
前回買ってきたビーツがまだあったので、副菜代わりに、スパイスのクミンを入れてみたらどんな味になるか試してみると、これがもう大当たりでした。ビーツとクミ...
今日小瑠璃と買い出しに行った時にゲットしたビーツ。何に使おうか考えていると、温かいマカロニのフライングクリスマスレシピを思いつきました。今日は、クリス...
もも肉は大丈夫ですか?固くなったり、ぱさぱさになったり、味があんまりついてないなんてことになっていませんか?もしそうなら、ここにヒントがあります。今日...
今年は早くから、寒いので土鍋料理が多くなっています。相方の小瑠璃もそうなのですが、カボチャの煮方を知らない人が多いということなので、完全な自己流ですが...
寒い、寒い、あまり水に触りたくない。 年末なので、忙しい。 そんな時に包丁を使わず温かいものが食べたくなります。 たまには、肉無しで。 今日は、包丁を使わない白菜ともやし玉子あんかけレシピをご紹介。
寒くなってきたので、土鍋で小瑠璃のリクエストの カブを使った変わり種のあんかけレシピを作りました。 包丁を使うのは、カブだけです。 親子がポイントです...
今日は、ある日の晩ごはん。 スイートチリソースとマヨネーズを使った、 炒め飯ですが、野菜もふんだんにとれるレシピです。 野菜が多いのにベチョベチョにな...
ペペロンチーノというと、 具なしのガーリックだけというイメージが 定着していますが、 具ありでも美味しんです。
この前の小瑠璃の誕生日に作った、 ベシャメルから作るやみつきブラウンシチューがA面だとすると、 今回の、すりつぶしジャガイモのブルーチーズペンネは、 ...
サヴァラン氏の格言 新しい料理の発見は、新しい星の発見よりも人類を幸福にする。 The discovery of new dishesMake man...
ホワイトシチューとの違いは、ホワイトは、色を維持するために、あまり野菜を炒められないこと。 ブラウンは、玉ねぎとキノコをたっぷり炒め、 旨味を出すところです。
スペシャリティー珈琲と出会ってから 200gm1800円程する珈琲などを買っては、 色々な焙煎屋さんを渡り歩きました。 現在はというと、 また普通のチ...